タイトルが「就活の電話は非通知でかかってくることもある」か何かでも良いくらい、やらかしてしまいましたね(泣) でもそれって掛け直すことが不可能だから、極端に言うとトイレに行ってても不採用だったわけで、(第一希望ではあるけど)そんな会社を回避できてよかったと、数年後に考えられるようになると良いですね…
ありがとうございます。 私は細かく設定したタスクを設定した通りに守って進めるのが苦手なので、私なら、ざっくりしたToDoリストに入れてやる日だけ決めておくとか、ミーティングで準備すべき内容に応じてその予定の色を変えたりマークをつけたり、とかするかなあと思います。まあ偉そうなこと言ってますが、私が実際やっているのは「少し先のカレンダーを頻繁に見る」です。
Peacefulってアプリ、おすすめです
同じような経験をした際、普通の人間は思いを聞いてくれるカウンセラーではないという気づきを得た。 聞いてくれそうな人物がいない場合はAIに向けて愚痴を吐き出している。
この投稿で自分が疾患持ちであることを自覚しました
ありがとうございます! そうですよね、まずは忘れない工夫をします。 スケジュールには入れてまして、ミーティング自体は朝予定表を見て思い出しました。 しかし、進行役などの役割が交代で回ってくる事が頭から抜けていました。 スケジュールを入れる際、心がけていることはありますか? 私は、明日からはスケジュールを設定する際、ただ「MT」と予定を入れるだけでなく付随するタスクも細かく設定すれば今日みたいなミスは減らせるのではと考えています。
謝ることも大事ですけど、忘れないことも大事じゃないですかね。「忘れない」というと精神論っぽいけど、要は会議の予定をカレンダーに入れておくとか、さらに進行役の準備が必要なら、準備のための時間をカレンダーに入れておくとか。
貴方の発言の方もシンプルにクソ失礼だから知人以外にはやらないようにね
反論をいただいたところ残念ですが、出版社の人として来ていた人たちは筆者の知人であり、誇りを持って働いていたのに残念がっているので、その悪口はこちらへのコメントではなく、ご自分の投稿でお願いします。
これは悪口だが、アカデミアで生きてきた人の多くは吸収合併に伴って何が起きるのか、労働者がどう感じているのかを十分に理解できているようには思えない この発言に被せ気味に「シーッ!」と嗜めることと何方が重大なマナー違反かは判断が分かれそうな気がする
勉強に逃げて下積みができたから今できるようになったと考えよう
普通の小五はSNSを作るんじゃなくて親のかけたチャイルドロックを潜り抜けようとあがいているぐらいの時期だと思うけど、ともあれ本人は精神的に苦しんでいるみたいだし、「昔できなかったことが今できるようになったけど今できても意味ない」って悩みとしては普遍的なものだよね。「遅くてもできるようになっただけ全然マシなので評価にとらわれず次にいこう」が一般的な心ある人のリアクションじゃないかな。
健ブレしてるのは同僚のほうではなかろうか
前提条件に◯が多すぎてなんのことかわからーん
逆に筆者の力でかなり優秀な発表が出来ていたら筆者の分採用枠が埋まってしまうし、議論の過程も見ていると思うから他のメンバーからそんなに恨まれることも無いのでは。
中学校の頃、友達に誘われて部活に入ったけど、あんま仲が良くないやつが入ってきて誘った友達が辞めちゃったので結構地獄だったことがある。 結局最後は辞めたけど。
教え子よりも幼い子供が教師をやってるのか?
明日やってみようかと思ったけどうちカーペットだったわ
脳は自分そのものだから
街のケバブ屋で、キャベツがスーパー玉出の袋に入ってるのをみた時は警戒してしまった。 (安いけど普通に物を買ってもたまに当たる大阪のスーパー。)
みんな校庭の隅で蟻の各部位をもぎ取って、生存と歩行にどう影響するか観察してるもんじゃないの!?
規約は読まなくても良いが、いざという時規約を盾にできるようどんなふうなことが書いてるかぐらい知っておいた方が良い
おそらくその思いを隠していてもいずれは言ってしまうor隠していることで何かしらの悪影響があるので、言ってしまったことは悪くないと思う かといって言われた母親側の精神的ダメージは計り知れないほどなので配慮した言葉選びが必要だと感じる
バキ童で草
最近のコメント
タイトルが「就活の電話は非通知でかかってくることもある」か何かでも良いくらい、やらかしてしまいましたね(泣) でもそれって掛け直すことが不可能だから、極端に言うとトイレに行ってても不採用だったわけで、(第一希望ではあるけど)そんな会社を回避できてよかったと、数年後に考えられるようになると良いですね…
ありがとうございます。 私は細かく設定したタスクを設定した通りに守って進めるのが苦手なので、私なら、ざっくりしたToDoリストに入れてやる日だけ決めておくとか、ミーティングで準備すべき内容に応じてその予定の色を変えたりマークをつけたり、とかするかなあと思います。まあ偉そうなこと言ってますが、私が実際やっているのは「少し先のカレンダーを頻繁に見る」です。
Peacefulってアプリ、おすすめです
同じような経験をした際、普通の人間は思いを聞いてくれるカウンセラーではないという気づきを得た。 聞いてくれそうな人物がいない場合はAIに向けて愚痴を吐き出している。
この投稿で自分が疾患持ちであることを自覚しました
ありがとうございます! そうですよね、まずは忘れない工夫をします。 スケジュールには入れてまして、ミーティング自体は朝予定表を見て思い出しました。 しかし、進行役などの役割が交代で回ってくる事が頭から抜けていました。 スケジュールを入れる際、心がけていることはありますか? 私は、明日からはスケジュールを設定する際、ただ「MT」と予定を入れるだけでなく付随するタスクも細かく設定すれば今日みたいなミスは減らせるのではと考えています。
謝ることも大事ですけど、忘れないことも大事じゃないですかね。「忘れない」というと精神論っぽいけど、要は会議の予定をカレンダーに入れておくとか、さらに進行役の準備が必要なら、準備のための時間をカレンダーに入れておくとか。
貴方の発言の方もシンプルにクソ失礼だから知人以外にはやらないようにね
反論をいただいたところ残念ですが、出版社の人として来ていた人たちは筆者の知人であり、誇りを持って働いていたのに残念がっているので、その悪口はこちらへのコメントではなく、ご自分の投稿でお願いします。
これは悪口だが、アカデミアで生きてきた人の多くは吸収合併に伴って何が起きるのか、労働者がどう感じているのかを十分に理解できているようには思えない この発言に被せ気味に「シーッ!」と嗜めることと何方が重大なマナー違反かは判断が分かれそうな気がする
勉強に逃げて下積みができたから今できるようになったと考えよう
普通の小五はSNSを作るんじゃなくて親のかけたチャイルドロックを潜り抜けようとあがいているぐらいの時期だと思うけど、ともあれ本人は精神的に苦しんでいるみたいだし、「昔できなかったことが今できるようになったけど今できても意味ない」って悩みとしては普遍的なものだよね。「遅くてもできるようになっただけ全然マシなので評価にとらわれず次にいこう」が一般的な心ある人のリアクションじゃないかな。