5W1H+Then状況説明
Who(誰が) | 筆者が |
When(いつ) | 高校生のとき |
Where(どこで) | 授業で出された課題の提出時に |
Why(なぜ) | 「課題は "fullname.拡張子" で提出して下さい」という、提出ファイル名フォーマットの指示について、筆者の名前で "fullname" を置換する場合にも、"fullname" のままにしておく場合にも、納得できるストーリーを作ることができ、後者のほうが問題になりにくいと思ったため |
What(何を) | 提出ファイルのファイル名を |
How(どのように) | 提出者の情報で置換すべき、変数的役割の文字列を置換せずに提出した ("fullname.拡張子") |
Then(どうなった) | 遠回しにバカだと言われた |
前提条件
- インターネット経由での提出であったため、提出物に対して何らかのプログラムが走り、リネームしている可能性を考えていた。下手に置換するよりはそのままにすべきだと考えた。
健常行動ブレイクポイント
- 勝手な解釈で突き進むべきではない。
- 単純な指示ほど凝った (捻くれた) 解釈を要求することは少ない。
- 言われた通りにやったのだからいいだろう、という投げやりな思いもあったと思う。
どうすればよかったか
- 与えられた情報が完全でない以上、いくら考えても確実な答えはでない。
- 失敗したくないのならば友人などに聞くべきだった。
- どんなことも投げやりに行うべきではなかった。
名無し
これは筆者だけに非があるわけではなく、漢字ローマ字など表記揺れも考えられるので先生も"fullname.拡張子"だけでなく(例:TanakaTaro.pdf)とか書いた方がいいのでは…と思いました。 けれど「与えられた情報が完全でない」「いくら考えても確実な答えはでない。」場合のエミュレートであれば、それは確かに確認をするべきというのでいいのだと思いました。