5W1H+Then状況説明
Who(誰が) | 筆者が |
When(いつ) | 習い事の発表会の後 |
Where(どこで) | null |
Why(なぜ) | 発表で失敗し落ち込んでいたところ、先生が筆者を擁護するような言葉(後述)をくれたため |
What(何を) | その言葉を |
How(どのように) | 文言通りの意味で受け取った |
Then(どうなった) | 家族に一連の出来事を話したら「先生は君を慰めるための方便としてそのように言っただけ」と窘められた |
前提条件
- 具体的には、先生から「珍しく緊張してたみたいだね。いつも堂々としてる筆者さんも緊張するんだと思うと『私と一緒だ』と思えて安心した」と言われた
- そのため筆者は「先生は私の緊張する姿を見て自分と似た性質を感じ、安心感、親近感を持ったのだな」と受け止めた。しかし家 族によると、先生が発言したのは本当にそのような感情を持ったからではなく、落ち込んでいる筆者を慰めるという意図があったからだという
健常行動ブレイクポイント
- 気遣いの言葉を真に受けてしまった
- 発言の言外の意味を読み取れていなかった
どうすればよかったか
- その言葉をありがたく受け止めつつも、文言そのものではなく、なぜそのような発言をしたかという意図/心理的背景に着目すべきだった
備考
- 発言から言外の意味を読み取るのは筆者にとって非常に難しい。「この言葉にはこういう言外の意味、意図があった」という事例を集積できれば有益ではないかと考える
名無し
いい先生だな