5W1H+Then状況説明

Who(誰が)自分が
When(いつ)先日
Where(どこで)勤務先の施設で、食事に手を付けない利用者について話し合っていたとき
Why(なぜ)向けられた質問には率直に答えるべきだと思ったから
What(何を)話の流れで「自分たちだって食事を抜きたくなるときはない?」と尋ねてきた先輩に
How(どのように)「基本ないです」と答えた
Then(どうした)話に微妙な間が空き、先輩が発言の意図を付け加えて説明しなおすことになった。利用者の体調やその日の献立には違いがあるため、常に一定の量を食べきるのはしんどいのでは、という内容だったため、自分の答えは的外れだったなと感じた

前提条件

  • 筆者は社会性が低く、リアルタイムの会話で文脈を読むのが苦手である

健常行動ブレイクポイント

  • この場面では「利用者に完食を強いる空気はよくない」という話をしており、自分自身の食事についてさほど真剣に答える必要はなかった
  • 自分がいつも同じ量を食べる/食べたいからといって、他者にそれを求めるのは柔軟性が足りない。また、他者の体調(特に波や不調)の話に対して、自分はそんなことはない・わからないと答えるのは無神経である

どうすればよかったか

  • 正面から否定せず「たまにはあるかもしれない」程度に曖昧に答えるのが優しさだったかもしれない