言葉はそのまま受け取らず、DMはちゃんと 確認するべき
5W1H+Then状況説明
Who(誰が) | 私が |
When(いつ) | 6月 |
Where(どこで) | ネット上で |
Why(なぜ) | DMで見せた自作の絵に対して「おわってる」と言われたから |
What(何を) | ネット上の相手に |
How(どのように) | 「それもそうだね」とだけ返信して2ヶ月無視した |
Then(どうした) | 2ヶ月後にDMを確認したら謝罪の言葉と今度地元案内して欲しいなというメッセージが送信されており、好意的に返信したが未だにDMは帰ってきていない |
前提条件
- ネット上の相手は学校の同級生、あったことがある
- 自作の絵は私の自画像
健常行動ブレイクポイント
- ネット上の相手の言動は冗談だということに気づくべきだった
- 多少嫌な気持ちになってもDMは確認し返信すべきだった
- 罵倒されると思って電話に出なかった
どうすればよかったか
- 言葉をそのまま受け取らず冗談と気づき笑うべきだった
- DMが来てるのを分かっていて無視せずすぐ確認すべきだった
- 「おわってる」というDMが来た時点で自分だけで考えず人に相談すべきだった
備考
- 無視している期間中1回だけ電話がかかってきたことがある(それも無視した)
- 私は特にコミュニケーションが不得意なASDである
関連記事
Anonymous
・冗談だと気づき笑うべきだった →「コイツは"冗談"の名目でなら、暴言で好き放題に殴れるサンドバッグ」認定をされて、辛い状況になる可能性が高いです。 dis系の冗談はよほどの信頼関係を要するので、距離感のおかしな相手が悪いです。 ・嫌な気持ちになったけど、DMや電話に応えるべきだった →気分が悪いのでやめてほしい旨を伝えるのであれば正しい行動と思います。 しかし、相手の無礼を冗談として正当化する目的であれば間違っています。 不快感の表明としての無視は、ベストではないにせよ一般的な行動と考えます。 個人的には、関わるとデメリットの多そうな相手なので、フェードアウトで良いと思いました。