「会話で使えるちょっとしたテクニック」は万能ではない
5W1H+Then状況説明
Who(誰が) | 筆者 と業務上の会話を行う必要があった人物が |
When(いつ) | 業務に関する会話を行う際 |
Where(どこで) | 初対面の場面で |
Why(なぜ) | 恐らくは筆者に親しみを抱かせるテクニックとして |
What(何を) | 筆者に |
How(どのように) | 筆者の用いた言葉、表現、単語をそのまま筆者との会話に繰り返し用いた。 |
Then(どうした) | 筆者は「自分が何か失言ないしその場に不適切な表現を行い、それが相手の印象に残ったために、この人は自分の言葉を繰り返すのだ」と感じ、相手に対し申し訳なさと恐怖を覚えた。 |
健常行動ブレイクポイント
- 「相手の用いた言葉を繰り返す」という行為はよく使われる会話の技術だが、初対面の事務的な会話で過度に用いると大袈裟になり、むしろ不安を与えることを考慮しなかった。
どうすればよかったか
- 後天的に会得した「会話のテクニック」は万能ではなく、ともすると技術が身についていないぎこちなさから相手に困惑を与えることを考慮して、使う場面を考えるべきだった。
- 筆者は「相手の言った言葉を繰り返す行為は一般的に『相手に安心感や好感を抱かせるための技術』として周知されており、恐らくは相手がむしろ会話相手に歩み寄るための選択である」ということを即座に思い浮かべるべきだった。
備考
- 帰り道、筆者は「あれ、もしかしてさっきのって会話をうまくいかせるテクニッ ク的なやつだったのか?」と気づいた。
- 相手の人物を主語にした関係で筆者が意図した以上に他責的な書き方になっていたら申し訳ない。
- 本来は好意的な反応を引き出して会話をスムーズにさせるための行為に真逆の反応をしてしまったのかと筆者は驚いている。
関連記事
Anonymous
相手の用いた言葉を繰り返すっていうテクニック、本当にあるの? 自分なら筆者と 同じように少し怖く感じる。 相手と同じしぐさをとると少し打ち解けやすいとか、手を前に組まないとかはあるけど、あくまでテクニックというか自然なしぐさだし、所詮はテクニックだと思うけど。
Anonymous
カウンセリング的な場面で、「〜で辛くて...」という発言に、要約して「〜で辛いんですね」というような相手の意思を明確にするテクニックに近いので、使いすぎなければ問題ないと思います。しかし、筆者の方は相手の発言のたびに返しているようなので使いすぎて不自然だったかも?