5W1H+Then状況説明

Who(誰が)テレビ番組内で、取材を受けていた古本屋の老店主が
When(いつ)不明
Where(どこで)インタビュアーを前にして
What(何を)時間をスマートフォンでつぶす人への意見として
Why(なぜ)推測:人々が本に触れる機会が減ったと憤りを感じて
How(どのように)その姿を「二宮金次郎みたい」と表現した

健常行動ブレイクポイント

  • 皮肉は価値観と知識を共有するものにしか通じないため、コミュニケーション手段として使わない方がいい。
  • ここでいうコミュニケーションとは、聞き手に同意を求めたり、自分の意見を伝えることを指す。
  • 皮肉を告げられた聞き手からすると、話者が直接言えない何かを皮肉に変換した、という感覚が残る。 批判を胸に秘めやすい人と認識される恐れがある。 そもそも皮肉が通じず、何を言っているかわからない人扱いになる恐れもある。
  • 批判を胸に秘めやすい人と認識される恐れがある。
  • そもそも皮肉が通じず、何を言っているかわからない人扱いになる恐れもある。

どうするべきだったか

  • たとえを出して皮肉を言うのではなく、素直に思いを言うべきだった。 本を読む風景が街から失われたことを憂うのであれば、そう答えるほうが聞き手がわかりやすいし、同情できる。 古本店の立場がスマートフォンに代替されたことに、悲しさや憤りを感じたのであれば、素直に吐露する。
  • 本を読む風景が街から失われたことを憂うのであれば、そう答えるほうが聞き手がわかりやすいし、同情できる。
  • 古本店の立場がスマートフォンに代替されたことに、悲しさや憤りを感じたのであれば、素直に吐露する。

備考

  • 皮肉としてもやや的外れに思う。言葉尻だけ追うと、古本屋の店主が、本を読む若者の代名詞として認知されている二宮金次郎を批判している構図になる。
  • テレビ番組なので、編集者の意図に合わせて場面を編集されていると考えられる。老店主にはあらぬ疑いをかけているかもしれない。
  • 文学作品や映画などの創作物で利用される皮肉については、あくまでも作品の表現である。したがって、本記事の指摘が当てはまらない場合がある。