LINEのメッセージの口調を変換するAIを使用してみるのも一つの手
5W1H+Then状況説明
Who(誰が) | 筆者が |
When(いつ) | 最近 |
Where(どこで) | 友達にLINEでメッセージを送る際に |
Why(なぜ) | 高校時代はそこまでLINEを使ったりしなかった。大学入ってLINEを高校時代より使うようになった良いものの、イマドキのLINEについていけないから |
What(何を) | LINEのメッセージ入力欄に送りたい内容書いて |
How(どのように) | LINEのAIの口調変換のタメ口機能を試しに使ってみた |
Then(どうした) | 絵文字や言葉のチョイスがイマイチな時もあるけど、それを参考にして書き直すと以前に比べて堅苦しい感じではなくなった。 |
なぜやってよかったのか
- 堅苦しい感じ&長い文章からの脱却を図る1つのヒントの様になった
- LINEやインスタ等でのメッセージは友達同士なら結構軽くて良いんだと知れた。
やらなかったらどうなっていたか
- 今もなお堅苦しい文章&長い文章になっていたかもしれない。
- 友達との距離がそこまで縮まらないかったかもしれない。
備考
- LINEの顔の絵文字を使うのも意外と可愛いから良いと思う。
- 相手にもよるけど、極端に軽すぎるのも限度があると思う。
関連記事