5W1H+Then状況説明

Who(誰が)筆者が
When(いつ)大学の授業の合間
Where(どこで)教室で雑談中に
Why(なぜ)話し相手の女性に「せっかちな性格を直したい。どうしたらそんなに落ち着いていられるのか?」と問われたため
What(何を)
How(どのように)その質問に答えようとしたが、しどろもどろになった。
Then(どうなった)その結果、会話が滞り微妙な空気が流れた。隣にいた筆者の友人が、「君(女性)はありのままでいて良いんじゃない?」と助け舟を出してくれて切り抜けた。
前提条件
  • その女性とは初対面で、授業でたまたま近くの席になって、友人とその女性の友人の4人で雑談していた。

健常行動ブレイクポイント

  • この時の発話の選択肢としては、瞬間的に以下の2つが考えられた。 1.現状の肯定 「ありのままでいい」などの言葉をかける 2.アドバイス 「一呼吸置いてから発言すれば?」などの方法論 筆者は何も考えずに発話すると道具的サポートをしようとして2をやってしまう癖があった。しかし最近は日頃からこれを安易にしてはいけないと心がけていたため、思いとどまった。 しかし、同時に1の選択(情緒的サポート)も、このときの筆者を見つめる女性の真剣な眼差しを見て思いとどまった。ここから、彼女は道具的サポートを期待しているのではないかと推察したためだ。 その結果、この2つのどちらを発話すべきかで葛藤が発生し、悩んだ末に何も答えられなくなって会話をやめてしまった。 一般的には、こんな所で会話が途切れないと思われる。
  • これは所謂「ドリルを探している顧客が求めるものは、ドリルではなく穴である。」 という有名な寓話と同じ構造の話ではないだろうか。 つまり、せっかちな性格を直す方法を探す彼女が求めていたのは、その方法でも「ありのままでいい」という優しい言葉でもない。筆者とのコミュニケーション不和の解消だったのだ。 思い返せば、彼女に言われたとおり、私は落ち着いてゆったりと話していた。そのため、会話中、本当に早いテンポと軽い内容で話す彼女に比較して、スピードややりとりの深さの歯車が噛み合っていなかったように思う。あまり上手くいった会話ではなかったと言えよう。だからこそ、彼女は最初の問いを投げかけたのだ。この観点から彼女の問いをパラフレーズすると、会話という相互的な約束事形成の営みにおいて「それまでの筆者との会話が上手くいっていない」「もっと楽しくテンポ良く会話しよう」とメタ的に主張していたと見ることができる。

どうすればよかったか

  • そうすると、その場におけるこれに対する適切な返答は、「君はありのままでいい」という現状維持の許可・肯定(せっかちな会話スタイルでもコミュニケーションが成立しているから問題ないと考える)と、「もっと軽く話すね」(筆者はこの文章からもわかるように、軽い話題を受け流すことが下手なメンドクサイ人間である)と言って、実際に出来るかは兎も角、相手の感じた会話の噛み合わなさに寄り添う受け答えだったのではないだろうか。
  • 以上の考察は、時間があるか超能力者ならあるいは可能かもしれないが、筆者にはとても実現できるとは言えない難易度の高い内容だ。しかし、わざわざ悩む必要はないのかもしれない。次のような簡単な解決策があるからだ。
  • 3.逆質問 「どうしてそう思ったの?」など、相手について興味を持って掘り下げる という第3の選択肢を考慮するべきだった。 共感をする際にも、アドバイスをする際にも、事例ごとに異なる人や状況を理解してから考えることが重要である。 この状況において、女性の質問が些か唐突だったことは否めない。しかし、友人は上手く返答して切り抜けていることから考えるに、筆者の対応に問題があったとするのが妥当である。特に初対面の相手ならば、下手な類推をせず、まずは不足した情報を集めるべきだった。このような相手に興味を示す姿勢が欠けていたことも、コミュニケーションが失敗していた要因だったと考えられる。

備考

  • しかし、「ありのままでいい」と言われた彼女は、あまり納得いかない様子も見せていた。同じ質問をすると友人にも同様のことをよく言われるそうで、それでは解決になっていないとむくれていた。
  • 結局、彼女自身はこの点について本気で悩んでいる節もあり、自分が何を求めてるのか、何が満足する答えなのかをまだ見つけられていないのではないだろうか。
  • だから、初対面の筆者がどんなに頭を悩ませても、最終的には彼女自身が答えを見つけることが一番大事なのだ。この答えは彼女自身の中にしかない。