5W1H+Then状況説 明
Who(誰が) | 筆者が |
When(いつ) | 学生時代 |
Where(どこで) | バイト先で |
Why(なぜ) | 先輩の外人バイトに |
What(何を) | 日本語を教えて欲しいと頼まれたので |
How(どのように) | 関西弁を教えた |
Then(どうなった) | 日本語学校の教員に怒られたと外人にキレられた |
前提条件
- 筆者の親が関西人で筆者はモロ影響を受けていて関西弁を喋っていた
健常行動ブレイクポイント
- 方便を特殊なものと思っていなかった
どうすればよかったか
- 標準語で教えるべきだった
備考
- 気がついたら外人は思い切り関西弁で喋るようになった、多分筆者より日本語はうまい
名無し
あかんの...東京怖い...
Anonymous
普段標準語以外の言葉で話す人はどうやって標準語を覚えるのですか?
Anonymous
テレビ、読み物
Anonymous
みなさんありがとう😊
Anonymous
小中学校では?
Anonymous
教科書を音読する時のイントネーションも習うのでしょうかね
Anonymous
イントネーションは多少あれど、子供が教科書読む時はだいたい棒読みですよね テレビやラジオをつければ自分のイントネーションがなまりだということはわかるし。 なまり方が違うのは日本だけではなく英語でも同じで、オージーイングリッシュやコックニー、テキサスなまり、オックスブリッジアクセントなどその国や地方や属性で独特のなまりや言い回しがあります。 山形弁しゃべるダニエル・カールや筆者が教えた外国人みたいに、話し方でどこで英語を習ったかわかる 人にはわかるようですよ。