仕事関係者には、お土産と日頃の謝意をセットで配るとよい
5W1H+Then状況説明
Who(誰が) | 筆者が |
When(いつ) | 職場でミスが重なり、関係者からの反応が悪くなってきたころ |
Where(どこで) | 職場で、 |
Why(なぜ) | たまたま出張がありお土産を買うことができたため、 |
What(何を) | 普段お世話になっている関係者へ |
How(どのように) | お土産を配布しながら日ごろの謝意を伝えた。 |
Then(どうした) | 関係が改善し、反応も良くなり、仕事がしやすくなった。 |
前提条件
- お土産を買う際には謝意を伝えようなどと考えておらず、数を数えるのが面倒だったので多めに買っていた。
なぜやってよかったのか
- 謝罪にせよ感謝にせよ、直接伝えるのが最も効果的だが、小 さな事象の場合はわざわざ話しかけて相手の時間を奪うのも気が引ける。
結果的にではあるが、「お土産を渡すための会話」という理由付けは、日ごろの感謝や謝罪を伝えるよい口実となった。
- お土産を買うというタスクを、単純なタスクではなく、目的(謝意のに役立てる)のあるタスクと捉えられるようになり、支出に意味を持たせられるようになった。
やらなかったらどうなっていたか
- 関係が改善するタイミングを逃し、徐々に職場における人間関係と仕事効率が悪化した可能性がある。
- お土産を買うというタスク・支出を有意義に活かせず、損し続けていた可能性がある。
関連記事