5W1H+Then状況説 明
Who(誰が) | 筆者が |
When(いつ) | 伏 |
Where(どこで) | 某イラスト投稿サイトで |
Why(なぜ) | 絵が上手くなりたかったため |
What(何を) | 個人的好みなマイナーゲームやアニメの絵を |
How(どのように) | 参考にして自創作キャラ風にアレンジしてから投稿した |
Then(どうなった) | 参考にしただけなのにトレパクだの盗作だのケチをつけてきてそのサイトから追い出された挙句参考元を調べあげられ私のフォロワーさん達の前で晒され私がトレスだとやってないのに認めるまで比較されたり問い詰められた |
前提条件
- 一応トレパクではない、たしかに線はある程度一致しているし画像を下敷きに線画を描いたがうちの子風で全く違うキャラデザにしたのでトレパクの概念からは外れているはず
健常行動ブレイクポイント
- 私と同じゲームを好きな人がいた
どうすればよかったか
- あの時もっと強く反論していればわかってもらえていたはず
- 晒してきたそいつはいまもTwitterにいて鍵パカで活動してて私と仲の良かった人達に囲まれてておかしい、みんなはあの人に騙されているのでその人たちに真実を伝えたほうが互いのためになる
備考
- もうそれがトラウマになってフラッシュバックも起こしています
- 今はもう何も創作してません
名無し
元々ある絵を下敷きにしたなら概念的にトレースではあるでしょう(悪いとは言ってない)。 それに元絵を参考に自分なりのアレンジメントしたとあるのに、その下には全く違うキャラデザに〜とあるのは支離滅裂。 トラブルの詳細は存じ上げないが、批判に対して過剰に防衛したことも一因では。別にトレースも何かを参考に創作することも悪くはないのだから、どれをどの程度参考にしたか客観的に説明すればいい。(それでも分かり合えないなら仕方がない) 参考にした絵やその作者を投稿する時点で明記しておけばこういったトラブルは避けやすいかもしれません。